思考を言葉に
2022年振り返り 初めてしたこと 銀行を見直して移行&Wiseカードを作ったこと ホテル住まいの暮らし 日本帰国時に一人ミュージカル観劇 2023年にやりたいこと
ふと雑誌で読んだ占いのメッセージ ここ数年2月というのは体調を崩しがちと以前ブログにも書き残していますが、今年も仕事が忙しかったり、何かとメンタル面でも体調面でも優れず、ああ、しんどいなと思う日が続いて本調子が出ませんでした。そんな中ふと読…
情報がないまま移住した最初の一年 私が海外へ移住したのは10年前。当時はまだ海外で生活する人の日々をつづっているブログというものが少なかったように思います。もしくは見つけにくかったのかな。スマートフォンはまだそこまで誰もが持っているというほ…
(暗くならない夜再び) 朝家を出るとき、昼ご飯を食べるとき、そして家に帰る時も空が暗いと思っていたら、いつの間にか朝家を出るときも、帰るときもそして寝る時まで明るくなっていた。
先日、日本にいる母と電話で話している時にこんなやり取りをしました。 母 「先日、買い物に行った時に生地売り場の前で外国の人が日本語のマスクの作り方を見ながら生地を探していたのよ。日本語で見て作るなんて凄いわよね。」そこで私は「ん?」となりま…
年の区切りがあるっていいなと思えた2021年の始まり 1年が約365日かけて巡ると発見したのは今から約6,000年前の古代エジプトの人らしい。星の見え方が約365日で一回りしていることをこんなにも前の人達が発見していたなんて本当に凄い大発見。地球が約365日…
海外生活をしている人であれば、日本で住んでいたころには感じることがなかったような色々なことに向き合うことがあるかと思います。
もっと気軽に書きたい 夏の終わり~ 最近聴いたお気に入りラジオ番組 久しぶりのレストランでの夕食 夏を感じるプレゼント もっと気軽に書きたい (雨上がりの虹を発見) もっと気軽にブログにふっと思ったことを書きたいなと思うけど、いざ書く!ってなると…
去年の夏を思い出させてくれたはてなさん 初めての長期夏休み 新しい趣味を始めました 行ったことのない地元の森や山へ 異なった視座におかれたことで、新しく見えてきたもの 去年の夏を思い出させてくれたはてなさん はてなさんが、ご親切に「去年はこんな…
春から初夏にかけて観たり聞いたり読んだりしたものからの備忘録です。 映画「あん」を観ました an-movie.com スウェーデンの国営放送局SVTで放送していたものを観ました。 スウェーデン語でのタイトルは「Under körsbärsträden(桜の木の下で)」。(現在SV…
皆さんは最近お家でどのように過ごしていますか。"Stay Home"をきっかけに世界の動きが、そして自分の身の回りが変化しているのをそれぞれが感じているのではないでしょうか。これまでの当たり前のように毎日やっていたことが出来なくなった今、色々と立ち止…
どうして学校で英語を勉強しているの? 私たちは学校で何のために英語を勉強しているのだろう。 英語というのは沢山ある語学の中の一つであって、日本語、スペイン語など世界の中で使われている言葉の一種に過ぎないのである。でもどうしてこんなに日本の教…
低飛行で乗り切った!なんて書いた矢先に一気に体調を崩しました・・ 全然乗り切ってないやん。。!(涙)久しぶりに寝込みました。熱も無く、もう大丈夫と思って仕事に行きましたが、外の冷たい乾燥した空気を吸うと咳が悪化・・こんな時なので無理せず安静…
低飛行で乗り切った2月 ブログもご無沙汰しておりましたが、2月はただただあまりエンジンを稼動させすぎず低飛行で乗り切ったとでも言えましょうか。寒くて体調を崩しがち、そして引きこもりがちな2月なのは毎年のことですが、バタンを風邪を引いたりして倒…
本を読むこと 「休みの日に何しているの?」と知人に聞かれたことが最近あって、ふと考えたのですが、運動に行ったり、料理はしたりはもちろんするのですが、テレビは殆ど見ないし、自分の時間があると本を読んでいることが殆どだなと。冬が長く、寒くて暗い…
燃え尽き症候群になった私の回復までの道を綴っています。 症状に至るまで arcticmaricorima.hatenablog.com 休職期間の過ごし方 arcticmaricorima.hatenablog.com 休職後、リハビリ職場復帰の時 arcticmaricorima.hatenablog.com そして今回は、転職を考え…
これまで住んだ街 まずは私がこれまで住んだ街を振りかえってみたいと思います。 私は、兵庫県、神戸市で生まれ、大学在学中に、交換留学生として、スウェーデン南部、スモーランド地方にある、ベクショーという街に一年間滞在しました。スウェーデンを選ん…
今週のお題「秋の空気」 「秋の空気」っていう今週のお題の響きがいいなと思い書いてみることにしました。 秋の空気って、暑かった夏から急に肌寒くなり、私が感じる「秋の空気」はなんかちょっと特別な感じがします。ちょっと切ない感じの雰囲気。 朝仕事に…
世間は夏休み。 ここ、スウェーデンでもその雰囲気でいっぱいです。 こちらでは7月に多くの人が長期休暇を取るため、外を歩いても夏休みだなと感じる風景で溢れています。 子どもは夏休みが6月半ばから8月半ばまであるため(そして宿題はなし!)、それに合…
アドレナリン全開の充実した毎日 ここ一年は常に何かに追われているような気持ちもあれば充実感もある毎日だった。 新しい国に来て、模索し続けて、日本ではやったことの無かった新しい分野の仕事に挑戦してみたいと決心。その専門の学校に入りなおし、イン…
最後の更新からしばらく経っている間に、新しい年号が発表され、新しい時代が始まっていました。 令和。素敵な響きだなと思います。 海外にいると西暦で考えることが殆どなので、あまり年号に馴染みのないのが正直なところですが、長年日本の歴史で続く日本…
未来のことを考えることは負担 いつからか先のこと(未来)を考えることが負担に感じるようになった。「こうなりたい」と思うことがあったり、イメージが湧いたりして、それに向かって進むことはとてもいいことだと思う。もしそれが自分を奮い立たせ、力の糧…
明けましておめでとうございます 2019年の幕開けは、クリスマスの時にもらってきてしまったであろう、風邪で寝込みながらのスタートとなりました。 私は昔から風邪をよく引く体質なのですが、病院に行くことも風邪を引くことも少ない夫が風邪をひいて寝込ん…
目次 ............................................................................................ 週末の日曜日はファーストアドベントでした 家庭でも会社でもイベント満載のクリスマス 困るプレゼント問題 クリスマスって異様に物やゴミが多くないで…
今週のお題「リラックス」 自分が何をしている時にリラックス出来るかを予めわかっているってとても大事だなって思う。 ”心が亡くなる”と書いて忙しいと読むのは、本当に適切な字だなと忙しくなった時によく思う。忙しくなると、本当に心が亡くなってしまい…
毎年感じるこの季節の変化 秋の森 (photo taken by me) あっという間に10月も終わりに近づいている。 日の出が朝の8時近くになり、日の入りが16時過ぎに。 今朝家を出る頃には空は薄暗く、自転車の座席には薄い氷が張っていた。 はぁ、また長い冬がやってく…
夏休みに旅したラトビアの首都、リガの旅行日記を書いています。 今回は2日目の日々の覚書。 よかったらお付き合いください。 朝はおしゃれなカフェでブランチ ホテルでは朝食を取らず、早めのチェックアウト。 お勧めと現地に住まれていた方から教えて頂い…
キャッシュレス社会が急速に進むスウェーデン。 その1に最近のニュースや、私のキャッシュレス社会に対応するための家計管理の方法ついて書いてみました。 arcticmaricorima.hatenablog.com 後5年もすれば国から現金が無くなるのではないかと言われているス…
今週のお題「おとうさん」 父が今も生きていたら、以前のようにメールでやり取りをしていたのだろうか。 そしてどんなやり取りをしていたのだろう。 私が父と最後にメールのやり取りをしたのは2014年8月3日。 メールはいつも短いやり取りだったけど、大抵メ…
5月に、今年は長年会っていない、会いたい人に会いに行こう!と思っていた思いを実現するため、スウェーデン横断の旅に出かけました。 其の1はこちら。 arcticmaricorima.hatenablog.com ストックホルムから電車に乗り、4時間。 スモーランド地方にある、…